カイロプラクティックの歴史
|
 |
カイロプラクティックは、1895年に米国でD.D.パーマーによって創始されました。きっかけは、耳の不自由な人に脊柱の異常(歪み)がみられ、それをテコの原理を利用し、手で押したところ、聴力が回復したことから始まりました。そして、1974年にはアメリカのすべての州で認可されるようになりました。
カイロプラクティックの語源は、ギリシャ語を用いた造語です。「カイロ」は「手」、「プラクティック」は「技術(治療)」を意味しています。 |
カイロプラクティックの本質
|
 |
カイロプラクティックは、科学的な検査を統合し、治療順序を組み立て、症状や患者個人に合わせた治療法を選択することで、高い安全性と効果を維持してきました。 手技のよる技術、信頼性の高い科学的検査、人間性を高める哲学の三位一体 が必要とされます。 また、薬物や外科(手術)に頼らない、手技による人間本来が持つ自然治癒力を高める自然療法のひとつなのです。
|
カイロプラクティック治療
|
 |
カイロプラクティック治療とは、主に手を使い、筋や関節の痛みの緩和に大変優れている治療法です。脊椎の歪みを整えることで神経機能の正常化をはかり、人間本来が持つ自然治癒力を高めていきます。
カイロプラクティック治療は、世界90カ国でおこなわれている治療法で、アメリカ・オーストラリア・イギリスなど35カ国で法制化されています。また、WHO(世界保健機関)で認められた国際的ヘルスケアです。
|
日本のカイロプラクティックの現状
|
日本にはカイロプラクティックの法律がありません。よって国家資格がないため事実上、野放し状態です。そのため、科学的根拠や知識の乏しい人達が、カイロプラクティックと称して施術をおこなっているのが現状です。 職業選択の自由や、低い職業意識が引き起こした問題なのです。
カイロプラクティックは科学的な検査法、基礎医学に裏づけされた治療法です。 裏づけのない刺激(施術)は症状を悪化させることがあります。
|
国際基準のカイロプラクティックとは・・・
|
国際基準とは、時間、内容を中心に定められた基準であり、基礎医学や臨床学など(全日制4年以上、総時間数4200時間以上)の教育を定め、カイロプラクティックの質を国際的に維持してます。 日本においてこの国際基準を満たしたカイロプラクターは、現在のところ約400名しか存在しません。
|